虐待サバイバー写真展が書籍になりましたここでの更新は久し振りになります。今年2023年の10月4日に書籍「虐待被害者という勿れ 虐待サバイバーという生き方」が発売されました。この書籍は虐待サバイバー写真展の被写体になってくださった方の中から5名の方の語りの本となっています。どんな過去を送ってきたか、どうやって虐待から逃れてきたか、今、どんなふうに暮らしているか、などの話を著者の嶋守さやかさんが聞き取りをしています。それぞれが壮絶な過去の経験から抜け出したり逃げ出したりして、生きづらい人生を送っているけれど、「それでも今を生きている」という虐待サバイバー写真展のテーマと同じ内容になっています。虐待サバイバーを扱った本では、虐待サバイバーの生き辛さ、苦しさを扱った本が多いですが、本書では上記に書いたとおり「今を生きている」という少し前向きな内容の本となっています。虐待サバイバーの声は辛いものが圧倒的に多いです。虐待の後遺症で思うような人生を送れてない人がたくさんいらっしゃいます。でも虐待サバイバーでも幸せになっていいんです。むしろ虐待をした親に対する最大の復讐は「自分が幸せになること」だと思っています。上に這い上がることが難しくても、前に進むことはできます。それはほんの少しXでつぶやいてみたり、こうしてBlogを書いたり、なんでもいいんです。行動をすることです。それは大きな行動でもなくていいんです。ほんの少しのアリの歩みでいいんです。辛い、苦しい気持ちから幸せはどこにあるかという視点にフォーカスを当てて、紆余曲折しながら生きていく。そんなふうにして前に向かって歩いてみてください。「虐待被害者という勿れ 虐待サバイバーという生き方」には虐待サバイバーの生き方のロールモデルになりうる本だと思います。虐待サバイバーは独りじゃありません。どうか孤立しないでください。本書を読むことで「こんなふうに生きている虐待サバイバーがいるんだ」ということを知ってください。ぜひネットショップ、本屋さんで手に取ってみてください。よろしくお願いします。2023.11.27 04:15
クラウドファンディングを終えて9月から始まったクラウドファンディングが終了しました。結果は100人もの方からご支援くださいました。しか目標金額が大きすぎてプロジェクトとしては残念ながら成功することはできませんでした。正直、胃が弱かったら毎日胃を痛くするようなプレッシャーとの戦いでした。幸い胃は強いので痛くもなんともなかったですが、眠れない夜も過ごしたりしました。しかし失敗したなんて思ってないし、残念ではありますが、清々しい気持ちでいます。今回のクラファンでたくさんの方々が拡散、応援してくれたこと。自分の知らない人が予想以上に声をかけてくれたこと。自分が諦めかけた時に、まだ諦めていない人がいたこと。クラファン最後の100人目の方は終了残り数3分前に駆け込んでくれたこと。クラファンの期間中何度も感動し、心震えたことか。応援購入してくださった方はもちろん、いろいろ提案してくださった方、拡散してくださった方、本当にありがとうございました。応援してくださった方の金額はそのまま返金処理されますのでお待ちください。人生の中でここまで人に感謝した期間はありませんでした。とりあえず休んで、舵をさらに大きく切って、活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。2020年11月30日 田中ハル2020.11.29 03:05
虐待サバイバー写真集作成のためのクラウドファンディング応援のお願い現在この虐待サバイバー写真展を書籍にしたいとおっしゃってくださる出版社「小鳥書房」」様と手を組みました。そして虐待サバイバー写真集を作成するために必要なお金をクラウドファンディングの「MAKUAKE」様で募っています。目標額は192万円。これを11月29日までに集めたいと考えています。開始から多くの応援があり驚きと喜びといろんな気持ちになっています。そしてせっかくならこのクラウドファンディングを「お祭り」のように盛り上げたいと考え始めました。お祭りは地域の人々が集まってみんなで協力してやるものです。しかし今年はコロナがあってお祭りがほとんど中止になっています。だったら虐待サバイバーやその仲間たちでこの書籍化実現のためのクラウドファンディングをお祭りのようにしたいと思います。一つ目はYouTubeです。知識もほとんどないのにYouTuberデビューしました。本当に「下手くそか!」と言いたくなるレベルですが、とにかく体で覚えるタイプなので、挑戦中です。2020.09.18 06:55
改めてクラファン応援購入のお願いいよいよ9月16日にMakuake様にて虐待サバイバー写真集の作成のためクラウドファンディングを開始します。今回の本、虐待サバイバー当事者による生の姿と声を届ける本当に、本当に貴重な本になると思います。自分が3年前から「虐待サバイバー写真展」を開始してから、いろんなことがありました。たくさんの方の出会い、いいことも悪いこともありました。1年で公開できる写真を撮らせていただいたのは16名ですが、本当はそれ以上の写真を撮っています。こうして楽しい経験、そうでない経験をさせていただきながらようやくできたのが「虐待サバイバーたち」の写真です。自分で言うのもなんですが「今までにない画期的な本」になると思います。なんとかして目標金額を達成したいのです。そして「本によって虐待サバイバー当事者たちの姿と声」を多くの人に届けたいのです。2020.09.09 03:46
9月16日クラファンスタート前にMakuakeにログインしよう9月16日予定の「虐待サバイバー写真集」を作るためにクラウドファンディングを開始するにあたって、お願いしたいことがあります。クラウドファンディングのMakuakeさんにログインしておいて欲しいのです。応援購入していただく際にMakuakeさんにログインしないと購入できない仕組みになっています。すでにクラウドファンディングの応援購入した経験がある人は分かると思います。よろしくお願いします。クラウドファンディングってどうなの?って思う方もいるかもしれません。でも今回の「虐待サバイバー写真集」は「虐待サバイバー」という人たちの存在を広げるためにとても意義のある出版だと思うのです。自分で言うのもなんですけど、画期的な本になると思います。暖かい表情で写っている人たちのメッセージを読むと地獄の経験が垣間見えます。虐待が他人事ではないことを教えてくれます。虐待サバイバーだけでなく福祉職や福祉系の学生にもお勧めしたい本です。どうぞMakuakeさんへのログインを済ませておいてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。2020.08.23 08:58
虐待と精神疾患自分は精神疾患を持っています。そのこと自体は普段の生活の中で不便を起こし、日々の困りごとです。そして自分が多くの虐待サバイバーの方と関わってみると、自分と同じように精神疾患を持つ人がとても多いことに気づきます。マルトリートメント(親からの不適切な養育)が精神に与える影響の大きさを実感します。今回虐待バイバー写真集を作るクラウドファンディングを応援してくださる方の中にも、そういった方がとても多いです。また精神疾患を持っている人を支援する福祉職、医療食の中にも応援してくださる方が非常に多くいらっしゃいます。精神疾患とマルトリートメント、虐待が子どもに与える影響は大きいですね。今度そういう統計を取ってみると興味深い結果が得られるかもしれません。どちらにせよ虐待を受けた方で精神になんらかの影響を受けている人。自分も仲間です。一緒に本を作って行けたら嬉しいです。2020.08.19 06:39
リターンのバージョンアップのお知らせ「虐待サバイバー写真集」出版のためのクラウドファンディング、予定では9月中旬から下旬にかけて始まります。リターンはずっと考えていて、アイディアを応募したところ「こんなのはどう?」とアイディアをいただきました。色々魅力的なものもあり、採用したり、採用したいけど残念だけど実現不可能だったり色々鑑みた結果、こうなりました。500円 全力で心よりお礼申し上げます。100名。1,000円 心癒されるポストカードを2枚差し上げます。50名。1,500円 心癒されるポストカードを2枚差し上げます。うち1枚に田中ハルのサインをつけてお渡しします。50名2,500円 写真集とポストカード2枚差し上げます。70名。5,000円 写真集とポストカード2枚差し上げます。写真集の最後にクラウドファンディングしてくれた方のお名前をお載せします。60名。10,000円 写真集2冊とポストカード2枚差し上げます。写真集の最後にクラウドファンディングしてくれた方のお名前をお載せします。1冊はサイン付き。もう1冊は友人に差し上げたり、地元図書館へ寄付などしてくださると嬉しいです。70名。20,000円 あなた、あなたの撮ってほしい身近な方や物の写真をお撮りします。午前、午後と半日を予定しています。コロナの影響が予想されるため、東京近郊になってしまうことご了承ください。10名。50000円 写真集2冊とポストカード2枚差し上げます。写真集の最後にクラウドファンディングしてくれた方のお名前をお載せします。1冊はサイン付き。もう1冊は友人に差し上げたり、地元図書館へ寄付などしてくださると嬉しいです。10名。あなた、あなたの撮ってほしい身近な方や物の写真をお撮りします。午前、午後と半日を予定しています。コロナの影響が予想されるため、東京近郊になってしまうことご了承ください。このような形になりました。お名前を載せる方をギリギリまで増やしました。多くなると本として成り立たなくなる数になってしまうため、このようにしました。引き続きアイディアを募集してます。よろしくお願いします!2020.08.17 07:53
ものより体験今回のクラウドファンディングにあたり、思うところがあります。このクラウドファンディングは本を作って買っていただくことが目的です。しかし目標は本を作るところではありません。ものだけあっても仕方ないのです。本を読むことで何かを感じ取っていただくことか目標です。「こんな普通の人たちが虐待を受けていたのか」「うちは大丈夫なんて言ってられない」「友達は虐待を受けてはないだろうか」「自分が受けているのは虐待かもしれない」いろんな思いを感じて欲しいのです。そのためには本当に多くの人の応援と助けが必要です。「写真集」という本を飛び越えて、思いが届けば幸いです。2020.08.13 08:28
クラウドファンディングのリターンについて9月から始まる予定の「虐待サバイバー写真集発売のためのクラウドファンディング」について細かい話をしていきます。今回はリターンについてです。これは本来書籍作成のための資金を寄付していただくものですので、できるだけ皆さんが喜んでくださるリターンにしたいと思っています。それと「みんなで作る写真集」を作りたいと思います。みんなで作った写真集を達成するために「写真集の最後に寄付してくださった方のお名前を載せたい」と思っています。しかし寄付してくださった方全員のお名前を載せるのは本の仕様として難しいとのことです。なのである一定の額を寄付してくださった方限定になってしまいます。本当は買ってくださった方のお名前を全員のせたい!その点心苦しいですが、一人で作る同人誌とは違う商業出版であることでご理解いただければ幸いです。1000円はポストカード2枚。未公開の写真です。3000円は写真集1冊とポストカード2枚です。5000円は写真集1冊とポストカード2枚。写真集の最後にお名前をお載せします。10000円は写真集2冊になります。うち1冊はあなたのお名前サイン入りになり,もう一冊は差し上げたい人に差し上げてこの虐待サバイバーの存在を広めてくださると幸いです。写真集の最後にお名前をお載せします。50000円は写真集2冊になります。うち1冊はあなたのお名前サイン入りになり,もう一冊は差し上げたい人に差し上げてこの虐待サバイバーの存在を広めてくださると幸いです。写真集の最後にお名前をお載せします。加えてあなた、あなたの好きな人、撮って欲しい人(家族、友人など)撮って欲しいものなどを撮影いたします。リターンの性質上、撮影は東京近郊となります。ご了承ください。今とところのアイディアはこんな感じです本を前払いで買ったらおまけがついてきたと思っていただければ幸いです。何か浮かべばさらに良いリターンを考えていきます。写真集を作るのが目的ですが写真集によって「虐待サバイバーを知っていただく」ことが目標です。こんなリターンが欲しいというアイディアをお持ちの方はお教えください。よろしくお願いします。2020.08.12 00:19
写真を撮る時に気を付けていること自分はこの「虐待サバイバー写真展」の写真を撮らせてもらうにあたって気を付けていたことが一つあります。それは信頼関係を築くこと初めましてで会って10分ほどで写真を撮るのです。写真って銃に似てると思いませんか?標準を合わせて撃つ、ピントを合わせて打つ。どちらもうつのです。なので最初の挨拶にはとても気を付けていました。もともと人を威嚇したり、無闇に攻撃しないタイプなので、それが幸いしたのか、概ね皆さんはじめからゆっくり打ち解けてくださいました。自分から話をするときと相手の話を聞くときのバランスも気をつけていました。で、そうやって丁寧に心のキャッチボールをすることが楽しかったのです。虐待サバイバーあるあるで盛り上がったり、なんてことない話で笑ったり、本当に楽しい時間でした。書籍の話が落ち着いたら、また再開すると思いますのでよろしくお願いします。2020.08.09 00:13
がんばります。「助けて!」何度も叫びました。でも、その声は大人たちには聞こえませんでした。いや,聞こえていて無視したのです。いつしか「助けて」と声に出すことはなくなりました。思いは届かない。そう思い続けてきました。でも、声無きSOSをキャッチしてくれる人が大人になって現れました。それからたくさんの人のSOSを写真に撮ってきました。そのSOSを背負って前に進みます。本気とは何か?どれだけ走り抜けられるか?どれだけ人様のご縁とご恩に感謝できるか?色々な山が待っています。全部登ってみせます。心配してくださる方。楽しみにしてくださる方。本気度をみてくださってる方。色々な方に報いるように頑張ります。2020.08.07 09:03
本を出版するということこんにちは。田中ハルです。東京はすっかり夏模様です。前回のブログにも書きましたが、この度「虐待サバイバー写真展」が書籍化されることとなりました。しかしその書籍化実現のための資金はクラウドファンディングで募ります。自分としては「みんなと作る本」という皮膚感覚でいます。被写体の方々、応援してくださる方々、今回の「虐待サバイバー写真展」は多くの人の支えがあってできたものです。正直田中ハルでも昼でも夜でも誰が撮ったかは関係ない、と思ってやってきました。ただ、今はほんの少しだけ「自分が撮らせてもらった写真だ」とと自信も出てきました。故に出版社様への持ち込みも心折れずできたのだと思います。持ち込みはいつも緊張します。たいてい返答なしです。作りましょうといっても、どこも出版不況。写真集を全部資金を会社が持つことはほとんどありません。だって写真集っていうと、日本ではアイドル写真集の売り上げしかなかなか上がらないものなんです。そんな中でも「一緒に作りたい」とおっしゃってくださった「小鳥書房」様には感謝です。クラウドファンディングのリターン品。少しずつお知らせしますが、ほとんどのリターンに書籍はつける予定です。本を前払いして買っておまけもついた、と思っていただけたら嬉しいです。とうぞよろしくお願いします。写真は神社の狛犬。今はほぼ神社と自宅の往復の日々です。2020.08.07 07:58